型枠工事とは?型枠工事の手順や流れについてステップごとに解説
鉄筋コンクリート造りの建物は、コンクリートを流しこんで作り上げていきます。
このほか木造の建物であっても基礎部分はコンクリートを用いています。
これらの工事には型を作る型枠工事がなくてはならない工事として挙げられ、今もさまざまな現場で施工されているのです。
今回は、そのような型枠工事とはどのようなものかについて解説し、その流れについてステップごとにまとめました。
そもそも型枠工事とは?
そもそも型枠工事とはどのようなものなのでしょうか。
ここでは、型枠工事について解説し、その重要性についても触れていきます。
型枠工事とはなにか
型枠工事とは鉄筋コンクリート造の建物を建てる場合や基礎工事、土木工事のコンクリート構造物を造る際に、コンクリートを流し込むための型を作り、その後解体する工程を指します。
具体的には次のようなシーンで行われる工事です。
・鉄筋コンクリート造で基礎の部分にコンクリートを流し込むための型を作る
・公共建築物の壁面を作るための型を組み立てる
・コンクリートを流し込んで固まった型を解体する
このようにコンクリートと密接な関係にある工事が型枠工事であり、その流れの良し悪しで建物の耐震性や強度が大きく左右されます。
さらにこれらの作業は専門職の作業員が終始関わり、型枠大工と呼ばれています。
型枠工事の重要性
先ほど、建物の耐震性や強度が大きく変わることについて触れたように、型枠工事は重要な工事です。
実際い建設されるさまざまな建物や構造物の根幹にかかわる部分に携わる工事であることから、その重要性が理解できるはずです。
当然強度や耐震性を左右する基礎となる部分という特徴から高度な技術が求めらえます。
しかも、コンクリートが固まるとやり直しもきかないため、常に一発勝負のような場面の連続です。
このような工事の特徴から、コンクリートが固まる前に正確な作業を完了させ、さらにコンクリートの圧力に耐えられる型枠を構築する必要があります。
そのため、ミリ単位の精度が求められ、コンクリートの漏れ出しのない施工が常に求められる工事です。
また、立体構造物を取り扱う工事のため、三次元的なイメージで型枠工事を施工していくことが必要になります。
もちろん型枠の解体時も適切な順番で行わないと重大な事故が発生してしまうため、慎重さが求められます。
流れを理解するために知っておきたい基本部材
型枠工事では定番の部材がいくつかあります。
それは次の部材です。
・コンパネ
・セパレーター(セパ)
・フォームタイ
・Pコン
・単管(パイプ)
コンパネ
コンパネはコンクリートの型枠に用いる合板です。
耐水性の高いものが用いられ、連用にも耐えられる丈夫な素材を使用しています。
さらにスムーズな解体ができるようコンクリートと接する面に樹脂が塗られています。
セパレーター(セパ)
セパレーターは、型枠の幅の距離を保つための金物です。
コンパネとコンパネの間に設置してコンクリート打設の際は、コンクリートのなかに埋もれます。
そのため、一回使ったらそのまま構造物のなかに埋没してしまう消耗品です。
フォームタイ
フォームタイはセパレーターを締め付けるボルトです。
コンクリートを流し込む際に起こる圧力(側圧)に耐えるために締め付ける役割を果たし、1本のセパレーターに対して左右1本ずつ、合計2本のフォームタイを使用します。
Pコン
Pコンは、セパレーターと型枠をつなぐ金具です。
型枠の内側に取り付けられるため、コンクリート打設時には埋もれてしまうものの、解体時に取り外せるので連用します。
コンクリートの外壁で目にする穴の部分はPコンの跡です。
単管(パイプ)
いわゆる金属パイプです。
セパレーターに取り付けて使用し、側圧に耐えます。
型枠工事の基本的な流れ
部材や作業内容を知ったところで、基本的な流れをステップごとに解説しましょう。
ステップ1:拾い出し作業
最初に受け取った設計図をもとに型枠工事用の設計図を作成します。
これを拾い出しといいます。
拾い出しによってできた加工図をもとに必要な部材を確保したり、部材の加工もこの図を基に行うのが特徴です。
ステップ2:合板のカット
加工図を基にして合板などをカットします。
連用しているコンパネをさらに加工することもあり、強度に問題がないかといった点もチェックしながら施工します。
これは現場でなく、事業所内で行う作業であり、会社によっては現場の型枠大工と分業しているケースもみられる作業です。
ステップ3:墨出し作業
墨出し作業は、型枠工事を施工する目印を現場に描いていく作業です。
つまり、型枠工事の精度を左右する重要な作業といえます。
この作業では墨つぼやレーザーを使用して柱、壁などの位置に目印をつけます。
現場の型枠工事中も常に作業が行われており、現場のベテランや、最も実力のある型枠大工が担当することの多い作業です。
ステップ4:建て込み作業
多くの方がイメージする型枠工事は、これになります。
事業所で用意したカット済みのコンパネや各種部材を用いて墨出しのしるしに沿った状態で組み立てをしていく作業です。
ステップ5:締め付け
先ほど部材で解説した側圧に対応するために部材を締め付けていく工程です。
型枠をフォームタイとパイプで外側から硬締めします。
ステップ6:コンクリートの打設
コンクリートを流し込む工程です。
ここでは直接型枠大工が作業をすることはないものの、型枠のひずみがないかといったチェックやコンクリート漏れがないかといったものを見ていきます。
また、コンクリートを持ち込んだ業者が作業しやすいように動きやすい環境づくりも事前に行います。
ステップ7:型枠の解体
打設したコンクリートが固まったら、型枠を取り外します。
その後、Pコンを外して穴の部分を埋めたり、仕上げ加工をして完了です。
まとめ
今回は型枠工事の概要や重要性、そして部材を紹介したうえで型枠工事の流れを解説しました。
現場によっては、この流れ以外にも追加の作業があったり、打設も型枠大工がかかわったりするなど状況の異なるケースもあります。
それでも、基本的な流れは紹介した通りのため、まずはこの流れを参考に型枠工事を理解しましょう。
熊本県の型枠工事は有限会社有働建設工業にご相談下さい。
会社名:有限会社有働建設工業
住所:〒861-8002 熊本県熊本市北区弓削3-21-10
TEL:096-338-0351
FAX:096-243-0031
営業時間:8:00~17:00 定休日:日曜日
業務内容:型枠工事