型枠工事のスラブとは?スラブの作業工程についても解説!
建設工事でコンクリートの構造物に必要なのが型枠の制作や設置です。
これらの工事を行うのが型枠工事ですが、壁だけでなく階段、柱などにも型枠を設置してコンクリートを流し込める型を組んでいきます。
しかし、型枠工事はそれらだけでなく、スラブと呼ばれる部分の施工も行っているのです。
今回は、型枠工事のスラブについて解説し、スラブの作業工程についてもまとめました。
型枠工事におけるスラブとは?
スラブとはもともと滑らかな一枚岩といったニュアンスを持ちますが、建設業界、特に型枠工事に置いては床の部分(下の階から見た天井部分)を言います。
元々の意味が示すように水平面のコンクリート板に仕上げる必要があり、型枠工事においても水平なコンクリートの板になるように型枠を設置していくことが求められます。
また、コンクリート造や鉄骨造りにおいては、構造体の一部として使用されるので単に水平さが必要なだけでなく、強度も十分なものに仕上げることが重要です。
このような目的を達成するためにスラブを作る工程をスラブ張りと呼び、多くの現場でさまざまなサイズのスラブ張りが施工されています。
一般的な型枠工事との違いは、コンクリートを打設して底面がたわまないようにするための措置を講じることです。
スラブはほかの型枠と異なり、重力を直接支えることが求められます。
そのため、型枠が不十分な場合、コンクリートの重量と重力によって型枠がたわみ、スラブの底面(下階から見た天井)がいびつな形状になります。
このような状態になると見かけだけでなく、強度や床面の水平面が保てなくなってしまうのです。
底面のたわみを防ぐために型枠工事のスラブ張りでは、大量のパイプを横に並べて、その上に型枠材の板を張ります。
そして、さらに補強する意味で縦パイプを並べて、パイプのサポートを万全にするのがポイントです。
このような方法で施工されるスラブ張りについて、次の項目では作業工程をみていきましょう。
型枠工事のスラブ張りの手順
最初に型枠工事のスラブ張りの手順を解説します。
スラブ張りはさきほども触れたように底面の施工が特に重要で、次のような流れで行います。
・作業床の整理
・パイプサポート長さの調整
・パイプサポートの取付け
・床版型枠を設置
・床版の高さ調整
・水平つなぎの取付け
・金物等の取付け
・組立後の点検
上記のようなスラブ張りの流れについて、準備、サポートの取り付け、板版の取り付けといったステップに分けて解説します。
スラブ張りの準備
最初にスラブ張りの準備を行います。
パイプや底面を支える板となる床版、周囲に設置する型枠の板、金物などを準備していきます。
変形やガタ、専用ピンの有無などをチェックするのも重要です。
さらに床上を整理整頓して作業をしやすい状態にするのも忘れてはいけません。
邪魔になるものがないように清掃や片付けを行っておきます。
サポートの取り付け
パイプサポートを用意し、再度問題がないか点検して、長さを調整していきます。
長さを決定したらピンを確実に差し込んでいきチェックします。
注意点としてサポートの継ぎ足しは2本までに限定することです。
それ以上の継ぎ足しを行ってしまうとたわむからです。
準備ができたら設置していきますが、長い距離の場合は最初に両端と中央を設置していきます。
床版型枠の取り付け
パイプサポートができたら、床版を取り付けていきます。
最下階のスラブを組む場合、床下の照明設備を用意します。
なぜなら設置すると内部が暗くなるからです。
パイプサポートに合わせて床版を設置していきますが、もし用意した板のサイズが合わない場合は、カットを行います。
シートなどで養生して壁型枠の中へカットした際に発生するクズが入らないようにするのもポイントです。
また高所作業になるケースもあるので、危険個所では安全帯を使用して、墜落防止に努めることも重要です。
前向き姿勢で作業を板を固定していきますが、一枚ずつ釘止めを行って、スラブと柱、針の接合部分は特に強固な固定と隙間をふさぐように施工しましょう。
ここまで出来たら、いったん鉄筋組立を行ってもらい、組み立てが完了したら床版の高さを調整します。
設置したパイプサポートなどを動かして調整を行い、問題ない場所で固定します。
固定完了後に金物を設置して、インサートや開口部を取り付けることで、スラブの形を完成させましょう。
組立後の点検も重要
組立てコンクリート打設を行う前に作業主任者によって点検を行います。
その内容としては、図面通りか、型枠の位置は問題ないか、型枠の締め付けはどうかといった点です。
まず、図面通りかというのは、型枠工事の設計図である施工図と実際に施工した内容が一致しているかということです。
多くの場合は、作業と並行して行っていますが、最後にチェックとして再度確認を行います。
型枠の位置も確認します。
サポートの本数はもちろん、間隔や高さは問題ないかといった点や水平が出ているか、そもそもまっすぐかといった点も確認していきます。
ここまで出来たら、最後に締め付けの確認です。
多くの箇所があるのですべての部分をチェックするのが難しいですが、手分けして行うなどして、コンクリート打設に耐えられるかどうかを最終確認します。
このようにして確認ができたら、生コンクリートを流し込む打設作業に移行していきます。
まとめ
コンクリートを打設する際に必要な型を作ったり、解体したりするのが型枠工事です。
鉄筋コンクリート造の建物には必要不可欠な作業として重要な工事であり、型枠をサポートするためにさまざまな技術を駆使して施工していきます。
今回は、コンクリートの床部分であるスラブについて解説しました。
この部分は建物の安定性や耐久性にも直結する重要な部分であり、正確かつ丁寧な作業が求められるのも事実です。
そのため、紹介した作業手順に沿って設計通りの施工を行い、さらに一連の施工管理をすることでスラブに求められる耐久性のほか、防音性や耐震性といった性能を確保することができるでしょう。
熊本県の型枠工事は有限会社有働建設工業にご相談下さい。
会社名:有限会社有働建設工業
住所:〒861-8002 熊本県熊本市北区弓削3-21-10
TEL:096-338-0351
FAX:096-243-0031
営業時間:8:00~17:00 定休日:日曜日
業務内容:型枠工事