型枠工事の手順はどのようにして行われる?内容を解説
コンクリート造の構造物や建物に必要になるのが型枠工事です。
型枠工事があることで、正確な建物や構造物を建設でき、型枠工事が行われないと機能性の高いコンクリートの構造を形作ることではできません。
このように重要な型枠工事について、今回は施工のための手順を解説します。
型枠工事の内容を知ることで安全確保の理解が進み、施工を依頼する側も、より適切な発注ができるでしょう。
型枠工事の手順とその流れ
型枠工事は、コンクリートを打設する工事に不可欠な作業が多くあります。
このように重要な型枠工事は、型枠と呼ばれるコンクリートを流し入れるための型を組み立てる作業やコンクリート打設後、コンクリートが硬化したのちに、型枠を解体するといった作業が行われます。
コンクリートで築き上げられた躯体(くたい)を形成するための重要な型を作り、そして片づける一連の作業が型枠工事の手順といえるでしょう。
そのような役割や作業内容の型枠工事は、現場によって若干異なるものの、次のような手順で進められます。
1・拾い出し:設計図から型枠の作業図を作る
2・型枠加工:作業図を基に型枠の板を加工する
3・墨出し:現場で作業図に従って施工する目印をつける
4・組み立てと締め付け:型枠を実際に組み立てて圧力に耐えられる補強をする
5・コンクリート打設:コンクリート業者に依頼してコンクリートを流し入れる
6・解体:コンクリート硬化が確認されたら型枠を取り外す
以上の手順で進められ、主に現場と会社内で行う仕事とに分けられるのが特徴です。
型枠工事の準備手順は社内でスタートする
型枠工事の受注をしたら、型枠工事の準備がスタートします。
型枠工事はいきなり現場に部材を持って行って組み立てるのではなく、社内で綿密な準備を行われています。
型枠工事の設計をする拾い出し
拾い出しは、型枠工事の設計をする作業です。
建設予定の建物や構造物の設計図を入手したら、基本となる躯体部分を構成している次のような部分を設計図からチェックします。
・柱
・梁
・壁
・床
なお、関連して床面は天井にもなり、スラブと呼ばれるコンクリート構造物を作り上げる必要があるため、当然型枠工事の対象となります。
これらの部分をチェックしたら、受け取った設計図から拾い出して型枠工事の設計図である作業図を書き上げます。
拾い出しという作業名の由来は、まさに設計図を拾い出すことから来ているのです。
近年ではCADの普及によって、もともと二次元の設計図だったものをそのまま型枠の作業図として利用できる三次元の設計図に立ち上げられます。
昔は手作業で、かなり大きな負荷のかかる作業でしたら、コンピューター化して以前より容易になりました。
ベテランの技が光る部材の加工
次に作業図が完成したら社内の加工所で型枠板の部材となる合板やベニヤ板、桟木(さんぎ)と呼ばれる木材を加工します。
現場で追加の加工が必要ないくらい、しっかり加工しておくことが求められます。
実際の加工所では、ベテランの型枠大工が担当し、作業図に忠実な加工を行いながら、現場の作業員の作業する様子やコンクリート打設時の様子をイメージすることも加工の施工において重要です。
現場で施工される型枠工事の流れ
拾い出しと型枠加工が行われたら、あとは現場で施工します。
現場に会社から持ってきた加工した部材や金具類などを運び入れます。
ここでは、それ以降の作業内容について解説しましょう。
現場のすべてが決まる墨出し
墨出しは型枠を設置する位置や方向を作業図で特定し、目印をつける作業です。
この目印をもとにして施工していくため、わずかな水も許されず、そのため現場のベテランやトップクラスの実力者が墨出し作業を行っています。
メイン作業の組立てと締め付け
型枠工事のメイン作業が型枠の組立てとその締め付けです。
社内で加工した型枠を現場で組み立て、作業図や墨出しの目印、ラインに合わせて型枠を設置する作業が組み立ての中心になります。
先ほど触れた柱、壁、梁など場所によって型枠板の形状がかなり異なります。
そのため、正確に組み立てられるように水平器を使用して水平面が出るように確実な施行を進める工程です。
型枠が組みあがったら、締め付けを行います。
金物と言われる部材を用意して固定していくのがこの工程です。
最初にホームタイと呼ばれるボルトと金属板を合わせたような部材を取り付けて型枠板を締め付けます。
このホームタイによるコントロールによって圧力をコントロールします。
コンクリート打設は外部業者が担当
コンクリートを流し込むコンクリート打設は、ある程度の企業規模であれば内製化するケースも見られますが、基本的に外部の業者が担当します。
型枠内に生コンクリートを流し込む作業ですが、打設を行う前に型枠工事の担当者は現場の整理や必要に応じてカバーなどの養生をしておきます。
コンクリート打設業者が作業をしやすくし、コンクリートを触れさせたくない場所はきちんと保護することが求められます。
この間も型枠大工は、圧力に型枠が絶えられているかどうかをつぶさにチェックしているので、決して暇な時間ではありません。
むしろ、型枠工事の成否が関わる重要な工程なので、多くの型枠大工が非常に神経をとがらせている場面です。
型枠を解体する手順も重要
コンクリート打設が完了したら、コンクリートの硬化を見計らって型枠を解体します。
手作業で解体することが基本となり、主にバールなどを使用してスムーズに解体を進めていきます。
順番があるため、順番に沿って正確に解体を進めていき、解体工事中に型枠の倒壊や落下が起きないようにして慎重に進めます。
以上の手順で型枠工事は完了です。
まとめ
型枠工事は、コンクリートを規則正しく打設するために重要な作業です。
水平を出したり、美しい垂直の柱を作ったりといった作業は、型枠工事がないと実現できません。
今回紹介した手順はいずれも正確かつ安全に施工するために、慎重な作業が求められます。
大胆な施工をしつつも細心の注意を払って正確な工事を行うのが型枠工事の手順といえるでしょう。
熊本県の型枠工事は有限会社有働建設工業にご相談下さい。
会社名:有限会社有働建設工業
住所:〒861-8002 熊本県熊本市北区弓削3-21-10
TEL:096-338-0351
FAX:096-243-0031
営業時間:8:00~17:00 定休日:日曜日
業務内容:型枠工事