新着情報

型枠工事の作業手順は注意点が多い!各流れの内容や注意点を解説

型枠工事は、型枠と呼ばれる型を作り、その中に生コンクリートを流し込んで基礎や梁といったコンクリートの構造物を作り上げる工事です。

 

施行に当たっては、安全に進めていくことが求められますが、実は注意点も少なくありません。
そこで今回は、型枠工事の作業手順を解説するとともに、行うにあたっての注意点もまとめました。

 

型枠工事の作業手順の流れ

最初に型枠工事の作業手順の流れについて簡単に説明していきましょう。
型枠工事の作業手順として、次の8ステップで進めます。

 

1.拾い出し
2.型枠加工
3.墨出し
4.建込み
5.コンクリートの打設(だせつ)
6.型枠の解体工事
7.仕上げ
8.完成

 

拾い出しとは、型枠工事のための設計図(加工図)を作成する業務です。
実際の設計図だけでは、型枠工事の参考にはなっても作業手順が分かりません。

 

そのため、設計図をもとにして柱・梁・床・壁などの寸法と形状を拾い出す作業が必要になり、これが拾い出しと呼ばれます。
図面から型枠の加工図を作成していきますが、確実な型枠が組めるように立体的なイメージで作成していきます。

 

型枠加工は、現場で使うための型枠を製造する工程です。

 

加工図を参考にしながら、木製型枠の場合はベニヤ板や桟木(さんぎ、厚み15mm程度以上、幅は30mm程度以上の長細い材料)を用いて加工していきます。

 

現場では本格的な加工ができないので、事業所内で完成させるようにするのがポイントです。

 

墨出しは、現場で型枠を設置するための目印や線をつけていく工程です。

 

設置する位置や方向などを型枠を実際にどのような形で設置するかといった目安になる作業になるため、型枠を設置する担当者が見て分かりやすいように印をつけていくのがポイントです。

 

建込みは、型枠工事をイメージしやすい作業です。
実際の現場で用意してきた型枠を墨出しの線や目印に合わせて組み立てていく作業です。

 

この作業によってコンクリートを流し込んでも漏れないように密着した施工をしていきます。

 

型枠が完成したら、コンクリートを流し込んでいきます。
この作業をコンクリート打設と言います。

 

現場ではコンクリートを打つなどと呼ぶこともある作業です。
生コンクリートの入ったミキサー車が現場へ到着し、コンクリート業者が手際よく生コンクリートを流し込んでいきます。

 

この作業では、型枠を作っている型枠大工が直接作業することはせず、型枠が機能しているかなどチェックをします。

 

コンクリートが固まったら、型枠を解体していきます。
強度を確認し問題なければ、どんどん解体を始めるといった流れです。
手際よく解体していき、仕上げ業者さんへバトンタッチします。

 

型枠が解体されたら型枠工事自体は完了ですが、型枠から外したあとのコンクリートの躯体をきれいに仕上げていく作業が残っています。
ここで丁寧に仕上げを行っていきます。

 

仕上げが終わったら、型枠工事がすべて完了し、コンクリートの躯体が完成します。
躯体は、建物の構造体のことです。
コンクリート構造物を躯体と呼んでも問題ありません。

 

このような流れで型枠工事の作業手順が進められていきますが、7ステップそれぞれの注意点について次の項目で解説していきましょう。

 

各作用手順で注意すべきポイントを紹介

今回紹介した8つのステップについて、注意すべきポイントをそれぞれ解説していきましょう。

 

まず、拾い出しについては、誤った加工図を書かないように繰り返しチェックをすることが求められます。

 

作業量が多いので、ついほかの作業の加工図そっくりに作ってしまうこともありますが、現場によって事情が異なり、求められるコンクリート厚もまるで違います。

 

そういった意味で、チェックと改善を繰り返して、良いものを作っていくことが重要です。

 

加工は、作業の安全性はもちろん、資源の使い方に注意します。
すべて新しい材料を使って型枠を作ればいいのですが、そうするとコストがかさんでしまいます。

 

古い材料を再生して使えることも多いので、活用できるか確認し、使える場合は強度やサイズなどに問題ないか注意して施工するようにしましょう。

 

墨出しは、注意点が非常に多い作業手順です。
水平を出すことはもちろんのこと、設計図や加工図通りの方角や長さで墨出しを実施します。

 

現場では図面通りにいかないこともありますが、ズレた墨出しをしてしまうと全体に影響を与えてしまうため、慎重で確実に線を引いたり、印をつけたりします。

 

建込みは危険な作業も多いので、安全に注意することはもちろんのこと、墨出しで引いた線へ忠実に施工していくことも求められます。
また、常に水平器で水平が出ているかといった点もチェックします。

 

さらにコンクリートを流し込んでも耐えられる強度か見ていくことも重要です。

 

コンクリート打設は、コンクリート業者の迷惑にならないように余計なものを置かないなどを注意します。

 

また、養生がいい加減だと、コンクリート業者がごみと間違えて撤去してしまったり、養生の意味がなくなってしまったりといったトラブルも起こりうるため注意が必要です。

 

解体工事は、釘やボルトが飛ぶなど危険も多いので、安全に注意します。
もちろんスピードも求められるので、仕上げ工事に移行しやすいようにしましょう。

 

仕上げは、コンクリート片が飛ぶなどの危険があります。
直接型枠大工が関わる分野でないこともありますが、スムーズに仕上げ業者へ移行できるように注意しましょう。

 

完成した直後も、次の業者がスムーズに仕事ができるようにバトンタッチすることが重要です。

 

仕上がりの良さと安全を両立させることが型枠工事の作業手順で重要

型枠工事は注意点が多いものの、まずは安全に施工することが重要です。
ただ、安全を保ちつつ、型枠工事の仕上がりにも注意が必要です。

 

コンクリートの躯体が完成したあとも建設工事が続くため、次に続く業者がスムーズな工事をできるようにしたり、仕上がりをよくすることで建物全体の仕上がりも良くなります。

 

まとめ

型枠工事は、主に8ステップで施工されていきます。

 

いずれの工程も注意点があり、今回は主な点を中心に解説しました。
ただ、いずれの工程も安全を最優先にしつつ、仕上がりの良さにも注意して型枠工事を進めていくことが重要です。

熊本県の型枠工事は有限会社有働建設工業にご相談下さい。


会社名:有限会社有働建設工業

住所:〒861-8002 熊本県熊本市北区弓削3-21-10

TEL:096-338-0351 
FAX:096-243-0031

営業時間:8:00~17:00 定休日:日曜日

業務内容:型枠工事

pagetop