新着情報

型枠工事の手順を解説!内容を知って施工方法を理解しよう

コンクリートの建設工事を施工する場合、必要とされるのが型枠工事です。
そもそも型枠工事が存在しなければ、規則正しく機能性の高いコンクリートの構造は、維持できません。

 

このようにコンクリートの工事には欠かすことのできない型枠工事について、今回はその手順や内容について紹介します。
型枠工事の内容を理解することで、安全確保や依頼する側の理解も深まるでしょう。

 

それでは手順について解説していきます。

 

型枠工事を理解する

冒頭でも説明したように型枠工事は、コンクリートを用いた工事に欠かすことのできない作業です。

 

具体的な作業内容として型枠と呼ばれるコンクリートを流すための型を組み立てたり、設置したリ、あるいはコンクリート硬化後に型枠を解体したりといった一連の工事を施工していきます。

 

躯体(くたい)と呼ばれる建物のそのものの「形」を作り上げる作業といえるでしょう。
お菓子に例えるなら、ケーキやクッキーの型を作ったり、解体したりといった役割が型枠工事の仕事なのです。

 

このような役割や作業内容で施工される型枠工事について、主に次の流れで施工していきます。

 

1・拾い出し
2・型枠加工
3・墨出し
4・組み立てと締め付け
5・コンクリート打設
6・解体

 

以上の順番で行われ、会社内で行う仕事、現場で行う仕事といった流れでそれぞれ手順を紹介します。

 

型枠工事の準備は会社内で始まる

型枠工事は、全て現場で行われているわけではありません。
実は、拾い出しや型枠加工といった作業について、すでに会社内で始まっているのです。

 

拾い出しは、簡単に言えば型枠工事の設計を指します。
躯体となる柱や梁、床、そして壁といった部分の寸法を設計図から「拾い出し」て型枠の設計を起こしていく作業です。

 

もともと手作業で2次元の設計図から型枠用の3次元の設計図にしていく作業ですが、コンピューターの専用ソフトによって比較的容易になってきています。

 

型枠用の設計図が完成したら会社の作業場内で、型枠の材料となるベニヤ板や桟木(さんぎ、四角い棒のような部材)を加工していき、型枠工事の現場で組み立てが容易な部材に加工します。

 

加工は型枠の技術や知識が必要で、現場の経験を十分に積んだ型枠大工が担当していることがほとんどです。

 

このようにスムーズな型枠工事ができる準備を会社内で行っています。

 

現場の作業がメイン!型枠工事の流れ

設計図と加工された部材が準備できたら、現場で型枠工事を行います。

 

大規模な型枠工事では、先ほどの作業と並行して行われることもありますが、基本的には準備をして現場で行う流れです。
現場で行う作業として、墨出し、組み立て、コンクリート打設、そして解体が行われます。

 

墨出しは、型枠を設置するための方向や位置を特定して印をつけていく作業です。

 

正確な位置や方向を確定するために水平垂直を確認しながら、確実に線や印をつけていきます。
わずかなズレが躯体の構造に致命的な影響を与えるため、慎重に行う作業です。

 

組み立ては、型枠工事のメイン作業になります。

 

会社で加工した型枠を現場で組み立てていき、設計図と墨出しの線や印に合わせて、型枠を設置(建て込み)していきます。
場所によって、柱型枠、壁型枠、梁型枠と形状が異なるので、水平器を使用して確実に施工していく作業です。

 

すべての型枠が組み立てられたら、ホームタイと呼ばれるネジと金属板が合わさった専用の金具を使用して単管パイプで型枠の板を締め付けていきます。

 

この締め付け作業を行うことで、コンクリートの圧力から型枠板を守ります。
言い換えれば、この作業が不十分だと型枠にゆがみが生じる恐れがあるため、十分な固定が求められる工程です。

 

コンクリート打設は、型枠業者以外が対応することもあります。
型枠の中に生コンクリートを流し入れる作業で、速やかで均一なコンクリートの流し込みが必要です。

 

この作業に入る前に、現場を整理しておき、養生が必要な部分は養生を行い、表面をキレイにしておくことが重要です。

 

コンクリートを流し入れている最中に、型枠は相当なストレスがかかるため、打設中も型枠作業員は各所をこまめに点検し、躯体の精度が保たれているか、確認することが求められます。

 

型枠大工が最も神経をとがらせる工程であり、コンクリー打設が上手くいかないとここまでの作業が台無しになってしまいます。

 

コンクリートの打設が完了して、コンクリートの硬化が起こったタイミングで、コンクリートの強度を確認します。
この確認で強度に問題がなければ型枠を解体していく作業に移ります。

 

型枠の解体は、基本的に手作業で行い、バールなどの工具を使って効率よく部材を外していきます。

 

日数を置いて、梁や壁といった部分を順番に解体し、一連の型枠工事が完了、次の建設作業を他の業者にバトンタッチして型枠大工の仕事は終了です。

 

型枠工事は危険がいっぱい!注意すべき点

型枠工事は危険が多く、注意すべき点は少なくありません。

 

丸ノコや釘打ちなどの工具を扱うシーンはもちろんのこと、墨糸が目に当たったり、段差からの落下といったことが起きないように安全確保を行いましょう。

 

また、型枠工事はこれらの作業も危険を伴いますが、特に解体作業中は事故が発生しやすいため、注意して行う必要があります。
転落や墜落、工具による事故、このほか、廃材の落下によって負傷することも珍しくありません。

 

各工程とも、各工程特有の危険個所があります。

 

しいて言えば、拾い出し作業以外は、ほぼすべてが危険作業といえるでしょう。
そういった点を理解して、型枠工事に携わったり、あるいは型枠工事の確認を行って行くことで、安全な型枠工事が施工できます。

 

まとめ

型枠工事は、コンクリートを用いた建設工事で重要な作業です。

 

コンクリートを流し込む型枠を組立、そして解体する一連の作業は、いずれも精度の高い躯体を作るために欠かせません。
今回紹介した作業はいずれも安全に躯体を作るために慎重に行うことが求められます。

 

さらに作業員自体の安全も確保して、確実で安全、そして精度の高い型枠工事を目指しましょう。

 

熊本県の型枠工事は有限会社有働建設工業にご相談下さい。


会社名:有限会社有働建設工業

住所:〒861-8002 熊本県熊本市北区弓削3-21-10

TEL:096-338-0351 
FAX:096-243-0031

営業時間:8:00~17:00 定休日:日曜日

業務内容:型枠工事

pagetop