新着情報

ー型枠工事に欠かせない材料を紹介!パネル・セパレーター・桟木とは?ー

建物の外壁や梁、基礎などさまざまな構造物の骨組みをつくるのが「型枠」です。それぞれの型枠は、大小さまざまな材料を用いて施工されます。

 

自分で型枠をつくりたい方のなかには、下記のような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?

 

・型枠を作るためにはどのような材料を集めればよい?

・どうやって型枠の材料はどこで買える?

 

そこで今回は型枠工事のプロである「有限会社有働建設工業」が、型枠工事で使う主な材料を紹介します。今回紹介するものは下記のとおりです。

 

・パネル

・セパレーター

・桟木

 

また、それぞれの仕入れ方も解説しますので、安全にそろえる方法を理解できるでしょう。

 

型枠のDIYをしたい方や建築関係の仕事に興味がある方は、ぜひ最後までご覧ください。

 

型枠になる「パネル」

 

型枠工事に欠かせない材料の一つが「パネル」です。建設現場では、コンクリートパネル(コンパネ)と呼ばれることが多いです。

 

パネルは複数枚のベニヤ板を重ねて、表面にウレタン塗装を施すことで完成します。黄色ツルツルとした見た目が特徴です。

 

ベニヤ板を重ねてつくることから、コンクリートを流し込む際の圧力にも耐えうる強度があります。

 

複数のパネルを組み合わせることで、四角形などの型枠を作ります。

 

ベニヤ板・合板との違いをチェック

 

パネルとよく混同される材料が、ベニヤ板と合板です。いずれも木の板であるため、初見では判断するのは困難です。

 

ただし型枠工事をはじめ、建設現場では適切に判断して使い分ける必要があります。下記にてそれぞれの違いを簡単にまとめましたので、参考にしてみてくださいね。

 

【ベニヤ板】

・薄い単層の木の板

・厚さ:1〜3ミリ程度

 

【合板】

・ベニヤ板を接着剤で重ねてできた板

・用途によって「普通合板」「構造用合板」「コンパネ」に分類される

・厚さ:9ミリ程度

・大きさ:910ミリ×1,820ミリ

 

【パネル】

・合板の一種

・厚さ:12ミリ

・大きさ:900ミリ×1,800ミリ

 

ベニヤ板・合板を型枠工事へ使う際には加工が必要なため、一般の方が型枠工事を行う際にはパネルを購入しましょう。

 

なお型枠工事の業者のなかには、型枠加工から行う業者もいます。その場合には、パネルの元の材料であるベニヤ板を加工して必要な型枠を作成します。

 

なお加工工事の内容は、「ー型枠工事の手順を解説!拾い出し・組み立て・型枠大工・解体がわかるー」をご覧ください。

 

型枠の内側を区切る「セパレーター」

 

「セパレーター」とは、型枠の内側に設置し、型枠同士の間隔を決めるための金物のことです。円筒形の金属の棒で、先端部分にプラスチック製の部品が付いているものもあります。

 

実はセパレーターには10種類程度あります。例えば、基礎や仕上げ工事でよく使われるセパレーターは、「C型セパレーター」と呼ばれるものです。現場によっては、H(エイチ)・丸セパ・ザガネなどと呼ばれる場合もあります。C型セパレーターの多くでは、先端部分にザガネと呼ばれる六角形の金具が付属しています。

 

また型枠を外したときに、ほかのセパレーターで見られる丸型のくぼみができないのが特徴です。

 

セパレーターの役割は下記のとおりです。

 

・コンクリートの厚さを決める

・コンクリートの重量で型枠が壊れるのを防ぐ

・鉄筋のかぶり厚さ(コンクリート表面から鉄筋までの最短距離)を維持する

 

パネルだけ用意しても、コンクリートを流し込む際に型枠が崩れてしまう可能性が高いため、必ずセパレーターも一緒にそろえましょう。

 

なおセパレーターについては、「型枠工事の重要な器具・セパレーターとは?種類や使い方を紹介」で詳しく解説していますのでご覧ください。

 

桟木

 

「桟木」とは、型枠を水平に保つために、型枠の下側へ敷く角型の木の材料のことです。一般的に厚みは15ミリ程度で幅30ミリ程度です。

 

そもそもとして型枠は地面の上に直接設置するものではなく、コンクリートスラブの上に設置します。コンクリートスラブとは、コンクリートが流し込まれてできた床のことです。

 

コンクリートスラブは表面に小さな凹凸があるため、型枠を立てるとわずかに傾きが生じてしまいます。型枠が傾くと、型枠を外したときに中のコンクリートも傾いてしまうため、やり直しが発生します。

 

そのためコンクリートスラブの凹凸部分へ桟木を敷くことで、水平床をつくるのです。

 

型枠業者では、桟木もパネルを加工するタイミングで作ります。

 

型枠工事の材料はどこで手に入る?

 

パネル・セパレーター・桟木など、型枠工事に必要な材料は、建築系の通販サイトやホームセンターで手に入る場合があります。

 

パネルに関しては型枠になっているタイプもあるため、自分で組み立てるのが難しい場合には、パネルではなく型枠を購入することをおすすめします。

 

またコンクリート用の型枠はJAS規格によって、サイズや厚みの基準が決められています。そのため市場に流通している多くの型枠が、厚さ12ミリの600ミリ×1800ミリ(ニロク)、もしくは900ミリ×1800ミリ(サブロク)の2種類です。

 

個人の方が材料を購入する際には、材料の規定にも注意して選ぶことをおすすめします。型枠工事の材料が規格に沿っている場合には、高品質なコンクリートをつくれるからです。

 

なお型枠工事業者であれば、材料の選定から丁寧に行いますので、頑丈で壊れにくいコンクリートを提供できます。自分で型枠工事をするのが不安な場合には、型枠業者に依頼しましょう!

 

まとめ

 

型枠工事に必要な材料は下記のとおりです。

 

・パネル:型枠を形作るもの

・セパレーター:型枠がコンクリートで崩れないように固定するもの

・桟木:型枠の設置面を水平に保つもの

 

それぞれは、お近くのホームセンターや通販サイトでも購入可能です。

 

なお熊本県熊本市にある「有限会社有働建設工業」は、木造戸建て住宅の基礎やトンネルにかかる橋など、民間・公共さまざまな型枠工事を施工する会社です。当社は型枠に関するノウハウと経験が豊富なため、スピーディーかつ正確な施工が可能です。

 

なお当社では、型枠大工に興味がある方を募集しています。一級型枠技能士の先輩の技術を見ながら仕事を覚えていける環境を用意していますので、未経験からでもスムーズに型枠大工として働けるようになります。

 

「未経験から型枠大工になりたい」「独立を視野に入れて技術を身につけたい」方は、お気軽にお問い合わせください。もちろん、型枠の材料についてさらに詳しく知りたい方からのお問い合わせもお待ちしています!

熊本県の型枠工事は有限会社有働建設工業にご相談下さい。


会社名:有限会社有働建設工業

住所:〒861-8002 熊本県熊本市北区弓削3-21-10

TEL:096-338-0351 
FAX:096-243-0031

営業時間:8:00~17:00 定休日:日曜日

業務内容:型枠工事

pagetop