新着情報

ー型枠の撤去方法と注意点|安全かつスムーズに行うための手順とはー

型枠の撤去とは?建設工程の重要な締めくくり

型枠工事はコンクリート構造物を形成するための基礎的な工程ですが、忘れてはならないのがその「撤去作業」です。型枠の撤去は単なる後片付けではなく、構造物の完成に直結する重要な作業となります。コンクリートの強度や養生の進行状況を見極めながら、適切なタイミングと手順で行う必要があります。

ここでは、型枠の撤去方法と安全管理、現場での注意点について、初心者にもわかりやすく解説します。

型枠の撤去の目的

型枠はコンクリートを所定の形に固めるための仮設構造物です。その役割が終わると、不要になった型枠材を取り除く必要があります。これにより、次の工事工程に進めるだけでなく、仕上がりの確認や補修、仕上げ作業が可能になります。

撤去の適切なタイミング

コンクリートが十分な強度を持たない状態で型枠を外してしまうと、ひび割れや構造不良の原因になります。そのため、以下の基準が参考にされます:

* 柱や壁:打設後2〜3日程度
* スラブや梁:打設後7〜14日程度(養生環境や気温により変動)
* 構造計算で定めた強度に達していること

施工管理者の判断のもと、慎重に撤去作業が行われます。

型枠の撤去方法|基本の流れと作業手順

型枠の撤去には、明確な順序と安全対策が求められます。以下では、実際の現場でよく採用される手順を紹介します。

事前確認と準備作業

撤去作業を始める前には、以下の確認作業が必須です:

* コンクリートの硬化・養生状況を確認
* 設計強度への到達を測定(必要に応じて試験体使用)
* 天候や作業環境の確認(雨天や極端な寒暖差時は注意)

そのうえで、必要な工具や安全装備を整えて作業に入ります。

撤去作業の基本手順

型枠の撤去は、以下のような手順で行われるのが一般的です。

1. 支保工の解除前に壁や側面の型枠を外す
→構造を保ちながら外しやすい部位から始めます。

2. スラブや梁など上部構造の型枠を外す
→必要に応じて支保工を部分的に残しながら進めます。

3. 支保工を慎重に取り外す
→支保工は最後に撤去することで、構造の崩壊を防ぎます。

4. 取り外した型枠材の点検・整理
→再利用の可否を判断し、破損材は廃棄または補修処理を行います。

作業中の注意点

撤去中は、以下のようなポイントにも気を配る必要があります。

* コンクリート表面を傷つけないよう、工具の使用には注意する
* 高所での作業には安全帯や足場の確保が必須
* 破損部位がある場合は速やかに補修作業を行う
* 複数人での作業時には声掛けを徹底し、事故を防止する

型枠撤去における安全管理のポイント

型枠の撤去作業では、高所作業や重い資材の移動を伴うため、安全対策が不可欠です。作業員の安全を確保しつつ、効率よく作業を進めるための管理方法を紹介します。

安全装備の着用とチェック体制の確立

作業員は、ヘルメット・安全帯・保護手袋などの基本装備を必ず着用します。また、作業前にはKY(危険予知)活動や指差呼称などを実施し、注意意識を高めます。

作業指揮者の配置と合図ルールの徹底

撤去作業は複数人で行われることが多く、周囲との連携が不可欠です。指揮者を立てて作業指示や合図を一本化し、混乱や事故を防ぎます。

足場や昇降設備の点検

特に高所での型枠撤去では、足場の安定性や昇降用設備の確認が重要です。作業中の転落事故を防ぐためにも、作業開始前に必ずチェックを行いましょう。

撤去後の型枠材の取り扱いと管理

撤去が終わった後も、型枠材の整理や再利用計画など、次の工程につなげるための対応が必要です。

型枠材の分類と再利用の判断

型枠材は、再利用可能なものとそうでないものに分けて管理します。再利用するためには、以下の点をチェックします:

* 表面の損傷や変形がないか
* 接合部品が破損していないか
* 清掃・整備によって再使用に耐える状態か

特に合板型枠は再利用可能回数が限られるため、適宜の更新が必要です。

保管と廃棄のルールづくり

再利用する型枠材は、直射日光や雨を避けた場所に保管し、次回の工事に備えます。破損したものや劣化が著しいものについては、産業廃棄物として適切に処理します。

整理整頓された保管体制は、次の現場での作業効率にもつながります。

まとめ:型枠の撤去は次の工程への架け橋

型枠の撤去は、ただの片付けではなく、工事全体の流れを左右する重要な工程です。コンクリートの養生状況を的確に判断し、適切な手順と安全対策を徹底することで、トラブルなく次の作業へと移行できます。

また、撤去後の型枠材の管理も、再利用によるコスト削減や資源の有効活用という観点で重要です。施工現場の効率化と品質向上のために、型枠の撤去について正しい知識を持っておきましょう。

熊本県の型枠工事は有限会社有働建設工業にご相談下さい。


会社名:有限会社有働建設工業

住所:〒861-8002 熊本県熊本市北区弓削3-21-10

TEL:096-338-0351 
FAX:096-243-0031

営業時間:8:00~17:00 定休日:日曜日

業務内容:型枠工事

pagetop