型枠工事の重要書類!施工計画書とはどのような計画書なのか?
コンクリートを流し込むための型枠を組み立てたり、解体したりする一連の作業を型枠工事といいます。この工事内容を施工計画書として作成しないと、施工ができないばかりか現場で安全な作業ができないなどさまざまな弊害を及ぼします。
そこで今回は施工計画書がどのようなものなのかを解説し、その特徴についてもまとめて紹介します。
型枠工事の施工計画書とは?
型枠工事の施工計画書とは、型枠工事を施工するにあたって現場の監督へ提出する書類のことをいいます。
ここでは、次の点について説明していきましょう。
・どのような内容が書かれているのか?
・施工方法の記載内容は?
・どのような現場でも同じ形式なのか?
どのような内容が書かれているのか?
型枠工事の施工計画書は、型枠工事を施工するにあたっての安全確保や衛生に関する項目について記載されたものです。
基本的な型枠工事施工計画書には、次のようなものが主に書かれています。
・施工内容やその運営方法
・使用する部材
・施工方法
・施工するにあたっての対応方法
について書かれています。
加えて、型枠工事を施工するにあたって使用する資源や発生する廃棄物の処理方法についても説明があり、標準的なものでも15項目にわたって記載されています。
施工計画書を確認するだけで、どのような施工をするのか詳細までわかるようになっているのです。
施工方法の記載内容は?
気になる施工計画書の施工方法の内容について少し踏み込んで解説しましょう。
まず、工事の施工内容や運営方法は、型枠工事の概要や現場組織表、計画工程表といった工事の全貌や組織の内容がまとめられています。
工事の要領については、この部分を見るだけでイメージできるようになっています。
次に使用する部材は、主な機械についてまとめられているのが特徴です。
型枠現場によっては港湾での作業になることもあり、その場合は使用する船舶についてもまとめることがあります。
もちろん、型枠で使用する枠板や金具類などの材料についても施工計画書にまとめなければなりません。
施工方法は主に契約関係に関する内容です。
工事に使用する機械や仮設備の契約についてまとめられているほか、工事用地の情報についても書かれています。
最後の施工するにあたっての対応方法としては、万が一の事態、たとえば労働災害が発生した場合など緊急時の体制や対応方法、さらに交通管理関係の対応方法についてまとめられているのが特徴です。
加えて環境対策や現場作業環境がどのように整備される予定なのかといった詳細な情報が必要です。
これら以外にも資源の再利用に関する記載や産廃の処分方法についてもまとめ、記載しきれない情報については補足情報として別途記載する形を取ります。
どのような現場でも同じ形式なのか?
一般住宅の基礎工事のような小規模な工事でもこのような詳細な施工計画書が必要になるのかと、疑問に感じた人もいるかもしれません。
たしかに型枠工事では必須の書類なので、原則として小規模な型枠工事であっても施工計画書は必須です。
ただし、維持工事や小規模な型枠工事については監督している職員の承諾を得ることで省略することも可能になります。
もちろん、ビルや公共施設、マンションのような大型の型枠工事ではこれらの項目に加えてさらに詳細な記載を求められることもあり、現場の状況によって柔軟に対応しなければなりません。
型枠工事の施工計画書の特徴とは?
型枠工事のあらゆる情報をまとめる施工計画書ですが、最小限の情報に絞ったものは次のような特徴があります。
・7項目で構成
・業界団体のホームページにひな形がある
・施工要領書とは異なる
7項目で構成
型枠工事の施工計画書は最小限にすると、次のように構成されています。
・総則:どの工事で使用する施工計画書か、どのような書類を使用したものかという内容
・概要:工事名、発注者名、関係者名、予定している工事期間、コンクリートの厚み、型枠素材のリスト
・工程表:施工するにあたっての進行表
・施工管理体制:元請け会社や協力会社(一次、二次)、解体業者がいる場合は解体業者名、施工会社名や作業の担当者、責任者の氏名
・施工概要:せき板の加工所などの現場以外で工事にかかわっている場所、使用機器の名称など
・検査:自主検査表(強度や検査項目、支保工などの間隔といったチェック表)
・安全衛生管理:火災防止や事故発生時の対応、殉死者が発生した際の対応など
これ以外にもさまざまな項目があります。
業界団体のホームページにひな形がある
一から型枠工事の施工計画書を作成するのは手間のかかる作業です。
そのため、業界団体のホームページにひな形が用意されており、それを参考に作成できます。
一般社団法人日本建設業連合会のホームページを見ると、施工計画書のデータがあるので、それをダウンロードしパソコン上で作成するのがポイントです。
施工要領書とは異なる
類似の書類に施工要領書と呼ばれるものがあります。
しかし、この書類と施工計画書とはまったく別物です。
違いとして、元請けが主に作成するのが施工計画書、協力会社の立場で作成するのが施工要領書という点が挙げられます。
施工要領書は施工内容について、より詳細に記載されたものであり、使用する部材だけでなく、施工手順や施工するための部材を搬入出する計画、さらに施工に当たっての具体的な注意点がまとめられています。
元請けの施工計画書をもとに、より詳細な内容へフォーカスして協力会社が作成するといったスタンスの書類で、こちらも現場の状況によって内容が変化するのが特徴です。
いずれにしても作成前にどのような形式で作成するか元請け会社と相談することも少なくない書類といえるでしょう。
まとめ
型枠工事の施工計画書は、型枠工事を行う前に現場で監督している職員へ提出する書類です。
この計画書を提出しないと、施工自体ができない重要な書類です。
今回は、その施工計画書についてひな形の入手方法などを解説しました。
実際の現場ではこのひな形に対して現場監督の要望に合わせた変更が必要になることもあるので、事前に確認しておくのがおすすめです。
熊本県の型枠工事は有限会社有働建設工業にご相談下さい。
会社名:有限会社有働建設工業
住所:〒861-8002 熊本県熊本市北区弓削3-21-10
TEL:096-338-0351
FAX:096-243-0031
営業時間:8:00~17:00 定休日:日曜日
業務内容:型枠工事