新着情報

ー型枠工事の工法は?主な種類とセパレーターとの関係を解説ー

現場でコンクリートの形を決定づける重要な工事が型枠工事です。

 

型枠の組み立てから解体までの一連の工事にも状況によっていくつかの工法を使い分けるといったことが行われています。
そこで今回は、型枠工事の主な工法を紹介し、型枠工事の重要な部材であるセパレーターとの関係についても解説します。

 

型枠工事の工法を知る前に:そもそも型枠工事とは

最初に改めて型枠工事とはどのようなものか解説しましょう。

 

型枠とは

型枠工事で施工される型枠とは、コンクリートをかたち作る仮設物を言います。

主に「せき板」、「支柱」によって構成されているのが特徴です。

まず、せき板は鉄筋コンクリートの形を作る部材をいいます。

型枠と言えば多くの板をイメージしますが、その板がせき板です。

コンクリートも硬化する前は液状です。
そのため、液状のコンクリートを狙っていないところに漏れ出させたりしないように、あるいは型枠でコンクリートの形をコントロールしたりといった目的で用いられます。

 

次に支柱はせき板を支える部材を言います。
コンクリートの圧力は大きく、小さな構造物であってもある程度の圧力が発生するのが実情です。
せき板は単独でコンクリートの圧力を支えることが困難であり、それを支える部材が必要になります。
その主な部材が支柱なのです。

 

これらの部材が型枠であり、自由に形を作って狙ったコンクリートの構造物を完成させていきます。

 

規定によって解体されている型枠

型枠は、コンクリートが硬化したら取り外しを行って、解体を進めます。
しかし、不十分な硬化で解体をしてしまうと、大規模な災害が発生する危険性もあります。
このような事態にならないために、型枠の解体については建築基準法をはじめとする細かな規定が設定されているのです。

 

表面上は硬化していても内部が硬化していなかった場合は、ひび割れの原因になることも少なくありません。
そうならないためにも法律や規定、チェックによって厳しく解体のタイミングが管理されているのです。

 

知っておきたい型枠と支保工(しほこう)の違い

型枠と共に出てくる用語として支保工があります。
まず、型枠は先ほど紹介したようにせき板と支柱のことを言います。
これが型枠工事の基本的な構成部材といえるものです。

 

一方、支保工とは先ほど出てきたせき板を支える部材全てを指します。
そのため、型枠のなかに含まれている支柱も支保工の一つとして数えられるのです。
このほか支保工として次のような部材が挙げられます。

 

・根太(ねだ、ねぶと):せき板の床部分を支える補強部材
・大引(おおびき):根太を支える部材

 

さらに支保工を支えるために金属製の細かな部材があり、それらは金物と呼ばれています。

 

型枠工事の主な工法の種類を紹介

次に型枠工事の主な工法の種類として次のような工法を紹介します。

 

・一般型枠
・捨て型枠
・ラス型枠

 

一般型枠:最もメジャーな工法

一般型枠は、多くの現場で頻繁に採用される工法です。
先ほど紹介した合板のせき板を使用し、それを支柱で支えるといった工法で、実際に工事現場近くで見た経験がある方も多いのではないでしょうか。

 

解体のタイミングも所定の養生期間が設定されており、それを参考にしてチェックを行った後、決定します。
型枠工事のスタンダードな工法であり、工事業者によって若干の違いはあるものの、基本的な工法として広く用いられています。

 

捨て型枠:存置する特殊な工法

支柱など、せき板を支える支保工と呼ばれる施工が不要の型枠です。
なぜなら、圧力に強い鋼鉄製の部材を使用しているからです。
フラットデッキと呼ばれる部材を用いているのが特徴で、システム型枠ともいわれる型枠もこの工法を行うケースも見られます。
型枠を大型化したり、ユニット化したりといったこともできるので、従来の工法とは異なったことも可能です。

 

そして最大の特徴はコンクリートを硬化した後もそのまま鋼鉄製の型枠を存置させるので、型枠を解体して片づけるといったことも行わないのが特徴です。
そういった理由から「捨て」型枠という名前が付いています。

 

ラス型枠:ネットを使用する工法

ラス型枠とは、特殊金網を使った工法です。
先ほどの捨て型枠工法の1種でもあります。
せき板の代わりに特殊リブラスと呼ばれる特殊金網を使用し、鋼製のフレームと締め付け金物などで固定していくのが特徴です。
捨て型枠の一種なので、コンクリートを打設したら、そのまま特殊リブラスを残しておき、躯体に打ち込みを行っていきます。
コンクリートの気泡ができにくいため、仕上がりがきれいな特徴を持っているのもメリットといえるでしょう。

 

型枠の重要な金物:セパレーターとの関係は?

型枠工事において使用する部材はいずれも重要な役割を果たしています。
そのなかでもセパレーターは型枠を内側から支える重要な役割を果たしています。
ここでは、型枠工事の金物とはどのようなものなのかを解説しましょう。

 

セパレーターは型枠工事で重要な役割を果たす

セパレーターは型枠工事で重要な役割を果たす棒のような形をした部材です。
その役割は型枠同士の間隔を一定に保つ働きで、型枠のせき板同士にセパレーターを通して使用します。
硬化前のコンクリートはせき板を押し広げようと働きますが、セパレーターはそれを押さえつつ、常に一定の間隔をキープする働きをしているのが特徴です。
また、セパレーターの間隔をキープするために使用される金物が、Pコーン(Pコン)と呼ばれる部材です。
型枠から出てきたセパレーターをこの部材で固定してセパレーターの間隔をキープしたり、セパレーターがせき板から抜け出ないようにします。

 

このような部材を使用して数トン以上の内圧を押さえつけ、安全なセパレーターがキープできるのです。

 

まとめ

型枠工事は、現場の状況やコンクリート構造物の用途によって工法を変えます。
また、柔軟に加工を行って円滑なコンクリート打設を施工できる環境を作ったりもします。
今回紹介した工法を理解し、型枠工事の内容を知っておきましょう。

 

そうすることで、よりスムーズな型枠工事からの協業が可能になります。

熊本県の型枠工事は有限会社有働建設工業にご相談下さい。


会社名:有限会社有働建設工業

住所:〒861-8002 熊本県熊本市北区弓削3-21-10

TEL:096-338-0351 
FAX:096-243-0031

営業時間:8:00~17:00 定休日:日曜日

業務内容:型枠工事

pagetop