型枠工事でスラブを作る前に知っておきたいコンクリート打設の流れ
型枠工事は、コンクリートを流すための型枠を作る工事です。
そして、スラブは型枠で作った床あるいは天井部分を指します。
今回は、型枠工事を知るうえで知っておきたいコンクリート打設の流れを説明していきます。
この流れを知ることで、型枠工事でスラブを作る場合のイメージがつきやすくなるでしょう。
スラブのための型枠工事をする前にコンクリート打設の流れを知ることは重要
スラブを作る場合、型枠工事は必須の工事です。
ただ、型枠工事もコンクリート打設の流れが分からなければ、自分の仕事をイメージしにくいことも少なくありません。
たしかにコンクリートは強固なイメージを持ちますが、練り混ぜられたばかりの生コンクリートは、柔らかく、型枠工事によってスラブのように目的の形へ導く必要があります。
そんなコンクリートの打設の流れは次のようなステップで行われます。
1・打ち合わせ
2・打設工法の選定
3・打ち込みの準備
4・生コンクリートの受け入れ検査
5・打込み
6・締固め
7・仕上げ
これは、スラブの部分であっても変わりありません。
型枠工事をして生コンクリートを流し込んで完了というわけではなく、入念な準備と計画が求められます。
打ち合わせから準備までで型枠工事の仕事が求められる
最初に1~3の手順になるコンクリートの準備や打ち合わせを解説します。
実は、この部分は最終的に型枠工事が完了するまでを指します。
まず行われる打設前の打ち合わせは、打設計画といわれる作業です。
これは、打設作業を行う前に、型枠工事関係者を含めたコンクリート工事の関係者が集合して行われます。
全員に打設計画書を配り、打設の順序や打設時の注意事項を共有していきます。
この中にはスラブの部分も含めた一連の工事の話題が当然含まれるので、重要な打ち合わせといえるでしょう。
ここで、各作業員の役割をはっきりさせておくことで、スムーズな打設作業ができるようになり、適切な型枠工事によってスラブをはじめとする各所のコンクリート打設が実現できます。
次に打設工法を選定していきます。
コンクリートの打設工法は、コンクリートの流し方によって主に二つの工法があります。
コンクリートポンプによる工法
これは、ポンプ車を使って配管を経由してポンプ圧送することによってコンクリートを流し込みます。
コンクリートバケットによる方法
コンクリートバケットとは生コンホッパーと呼ばれるもので、巨大なバケツのような生コンクリート専用の容器を言います。
この方法は、コンクリートを入れたバケットを打設位置までクレーン等で移動させ、打設する方法です。
スラブなどコンクリートを流し入れる作業の方法をここで選定していきます。
ただ、近年はポンプ車の性能向上によって現場の省力化が可能となり、労力のかかるコンクリートバケットを用いることが減りました。
それでも、小規模の打設や固練りのコンクリートでポンプ圧送が困難な場合に用いています。
いずれにしても現場の状況によって最適な工法が選定されます。
3ステップ目はいよいよ型枠工事です。
コンクリートを打ち込むための型枠を用意する作業で、スラブなど様々な用途にあわせて、打ち合わせで決定した内容に沿った型枠工事を施工していきます。
型枠工事の施工が完了した時点で、型枠が設計通りに適切に作られているか、型枠内の鉄筋は適切に配置されているかといった事前の確認作業が行われます。
型枠工事が堅固に固定されていることはもちろん、コンクリートの打設に支障とならないことがチェックされ、必要に応じて修正がされる作業です。
ここまで出来たら、型枠工事の担当は次の型枠解体まで作業を打設スタッフにバトンタッチします。
コンクリートの打設:受け入れから打込み・締固め
型枠工事が行われたら、生コンクリートを受け入れて打ち込みをしていきます。
これは、スラブ部分も例外なく行われます。
まず、生コンクリートの受け入れを行いますが、外部の生コン工場に納入してもらうことがほとんどです。
そのため、納入された生コンクリートの品質チェックを行い、型枠工事後のコンクリートの打設に耐えられるかどうか見ていきます。
内容は、スランプコーン(高さ30㎝の筒)にコンクリートを入れて柔らかさをチェックするスランプ試験、塩化物含有量試験、試験体の採取を行ったのち、コンクリートの打設に臨みます。
コンクリートの打設は、専門の業者が適切に行います。
重ね打ちと呼ばれる、生コンクリートの流し込みを何度か行いますが、適切な時間で行うことによってコンクリートの一体化を狙うのが重要です。
時間が空いてしまうとコールドジョイントと呼ばれる、分離現象が発生してしまい、また型枠工事からスタートする必要があります。
流し込んだだけでは型枠内の隅々に行かないため、締固めを行います。
主に内部振動方式、型枠振動方式、表面振動方式があり、現場の状況に応じて利用します。
内部振動方式は、コンクリート内部に振動機を入れて締固めする方法です。
型枠から振動を与えて締め固めるのは型枠振動方式、スラブなどの表面を締め固める方法として表面振動方式を利用します。
ジャンカ(豆板、表面に砂利や砂などの骨材がでこぼこと見られること)ができないように丁寧に作業していくことが重要です。
仕上げを行って完成
コンクリートは、締め固めるだけでは表面がぼこぼこになってしまいます。
そのため、最後はコテを使って型枠の外から作業をしてキレイに仕上げていきましょう。
特にスラブの部分は水平になるよう、しっかり行います。
こうして仕上げた後、コンクリートが固まったら完成です。
型枠工事で型枠を外していきます。
まとめ
型枠工事は、スラブを作るうえで重要な作業です。
その型枠工事もコンクリート打設の前半作業で完了させる必要があります。
型枠工事が完了したら、今回紹介した流れでコンクリート打設を行いますが、スラブのように水平面が重要な部分は型枠が適切に設置されていないとトラブルが起こります。
そうならないように、型枠工事をしっかり施工しておくことが重要です。
熊本県の型枠工事は有限会社有働建設工業にご相談下さい。
会社名:有限会社有働建設工業
住所:〒861-8002 熊本県熊本市北区弓削3-21-10
TEL:096-338-0351
FAX:096-243-0031
営業時間:8:00~17:00 定休日:日曜日
業務内容:型枠工事