新着情報

型枠工事で使用する主な部材を紹介!工具や薬剤も解説!

マンションや一戸建て、あるいはビルや橋などあらゆるコンクリート建築で必須の工事が型枠工事です。
型枠と呼ばれる部材を使用して、コンクリートを流し込んで打設する作業は、現代の建設現場になくてはならない工事といえるでしょう。

 

しかし、その重要な工事とは対照的に、どのような部材を使っているのか分からないという方も少なくありません。
また、金物やパイプ、板などを使っているのはイメージできるものの、具体的なイメージがわかないという方もいるでしょう。

 

そこで今回は、型枠工事に必要な部材の紹介を中心に、型枠工事の概要も解説します。
型枠工事の会社と仕事で関わる、型枠工事に興味があるという方にとって、きっと参考になる情報となるでしょう。

 

型枠工事とは?流れを知って部材を知る

最初に型枠工事の概要を解説します。

 

型枠工事とは、冒頭でも触れた通りコンクリートの構造体を作る際に施工される工事で、特に鉄筋を使った鉄筋コンクリートの工事現場では必ず目にする工事です。

 

たとえば、住宅の基礎部分やコンクリート造りのビルといった現場で見られ、加工された板を使用して、型を組み立てていき、コンクリートを流し込んで成形する流れですすめられていきます。

 

さらにコンクリートが十分に固まったタイミングで、型枠の解体をする作業も含まれます。

 

次に大まかな流れとして、拾い出し、部材加工、墨出し、建て込み、締め付け、生コン打設、そして解体といったステップですすめられます。

 

まず、拾い出しは型枠工事専用の図面を作る作業で、設計図から型枠工事用の図面を作成していきます。
そして、図面をもとに部材を用意し、必要に応じて加工もしていきます。

 

部材の準備までできたら現場に行き、墨出しと呼ばれる印付けをして実際に型枠を組んでいきます。
実際に組み立てる作業は、建て込みといって墨出しの通りに設置で来ているかチェックしながら部材を設置する作業をする流れです。

 

建て込みが終わったら、金具やパイプで固めていきます。
固めて締め付ける作業を型枠締め付けといい、コンクリートの圧力に耐えられるようにしていく作業です。

 

ここまでできたら、生コンクリートを型枠に流し込んでいきます(打設する)が、ここでは専門の生コン業者が担当することがほとんどです。

 

コンクリートが固まったら、型枠を解体していきます。
ここまでで型枠工事は完了ですが、その後仕上げ作業などを経て建物の完成させます。

 

型枠工事で使用する基本的な部材とは?

型枠工事で使用する基本的な部材は、次の5つです。

 

合板

合板は、せき板(せきいた)と呼ばれる役割をする部材です。
型枠の板の部分といえば、イメージしやすいのではないでしょうか。

 

コンクリートパネル(コンパネ)とも呼ばれ、型枠工事の基本的な部材になります。
一般的な規格は厚さ12㎜に、900㎜×1800㎜のもので、JAS規格で表面の品質について無塗装品と塗装品の区分も設定されています。

 

均一なコンクリートの仕上がりが求められるため、規格が設定されているといえるでしょう。
もちろん、現場によってサイズを加工することはあります。

 

セパレーター

セパレーターは、型枠のスペースを成型するための部材です。
通称セパとも呼ばれ、合板のコンパネとの間を支える棒状の外見をしています。

 

ネジ部分によって様々なタイプが設定されており、ネジのような形が両方についているものをB型、片側がネジ、もう片方がワッシャー(薄い円盤のような形状の金具)のような金具になっているものをBC型、両方がワッシャーのようになっているものをC型といいます。

 

大まかな使い分けとして、B型が見える部分、C型は見えなくなる部分、BC型は片面を埋戻しして、もう片面が見える場所に用いることが挙げられます。

 

pコン

Pコンは、先ほど紹介したセパレーターのネジのような場所に使う金具です。
コンクリートを打設した後、Pコンは解体して取り除きセパレーターはコンクリートに打ち込まれます。

 

ガッツ

ガッツは、セパレーターの先端につけるオプション金具です。
両面型枠を使わないケースや段差の止め枠に使用します。

 

単管やホームタイ

単管やホームタイは、いわゆるパイプの部分です。
コンクリートの圧力に耐えるために使用します。

 

ホームタイは角パイプ、単管はよく目にするパイプを指します。
単管とホームタイの組み合わせによって合板のセパレーターがコンクリートの圧力に耐えられるのです。

 

これらが主な部材です。

 

型枠工事は部材以外にも工具も重要

型枠工事には工具も活躍します。
主な工具として、ハンマー、バール、番線カッター、スケールといったものがあげられます。

 

ハンマーは、釘打ちや土削りに使用する大型のハンマーと、型枠を解体する小型の軽いハンマーがあり、型枠工事では使い分けながら進めていきます。

 

バールは、くぎ抜きに用いるほか、タツノコバールと呼ばれるF字のような形をしたバールもあります。
こちらはセパレーターを締める際に使用するバールです。

 

番線カッターは、番線と呼ばれる針金のようなワイヤーやくぎを切断する大きなペンチのような工具で、型枠工事でよく目にする工具といえるでしょう。

 

スケールは、各種寸法を測る業務用の金属製メジャーをいいます。
寸法が裏表に書いてあるもの、ワンタッチで固定や巻き戻しができるものなど現場の方が使いやすいものをチョイスしています。

 

部材以外に用意される薬剤を紹介

部材や工具以外にも現場では薬剤を使用することもあります。
代表的なものとしてコンクリート混和剤(こんわざい)や型枠はくり剤が挙げられます。

 

コンクリート混和剤は、強度を高めるために使用する薬剤のことで、AE剤、減水剤、AE減水剤、高性能AE減水剤といったものが挙げられます。

 

使用することで高品質なコンクリートが作れて、現場でもよく用いられます。

 

コンクリート剥離剤は、解体工事の際に型枠をスムーズにはがすために用いる薬剤です。
あらかじめ型枠の内面に刷毛やウエス、スプレーで振りかけることによって効果を発揮します。

 

このようなものも使用しているのが型枠工事の特徴です。

 

まとめ

型枠工事では、さまざまな部材、工具、そして薬剤を使用します。

 

いずれも、現場では当たり前のように用いられていますが、型枠工事に携わらない方にとっては、新鮮なものも多いのではないでしょうか。

 

今回紹介した部材や工具、薬剤が具体的にどのような使われ方をしているのか、邪魔にならないところから観察してみるのも良いでしょう。

 

熊本県の型枠工事は有限会社有働建設工業にご相談下さい。


会社名:有限会社有働建設工業

住所:〒861-8002 熊本県熊本市北区弓削3-21-10

TEL:096-338-0351 
FAX:096-243-0031

営業時間:8:00~17:00 定休日:日曜日

業務内容:型枠工事

pagetop