新着情報

型枠工事はどんな流れで行われる?基本的な流れや施工について解説

鉄筋コンクリートを使用する建設現場では、無くてはならない工事があることをご存じでしょうか。

それは、「型枠工事」です。

住宅建築やインフラを支えるコンクリートを必要な型に合わせて作っていく重要な作業です。

地震大国の日本で型枠工事の存在感は増しています。

そこで、この記事では型枠工事の基本的な流れや施工について解説します。

 

 

型枠工事の基本知識

では、型枠工事とは一体どんな工事なのでしょうか。

鉄筋コンクリートの建物はコンクリートを建物に必要な形に合わせて作る必要があります。

そこで、事前にコンクリートを流し込むための枠を作ります。

完成した枠にコンクリートを流し込み、固まってから枠を解体していきます。

固まってしまったらやり直しが出来ないため、枠を正確に作ることが大切です。

この一連の工事を「型枠工事」と呼んでおり、

施工は型枠大工や型枠解体工などを中心に作業を行います。

 

 

型枠工事の基本的な流れ

型枠工事の基本的な流れをご紹介します。

 

①型枠の拾い出し

建物やインフラに必要なコンクリートの型枠を作るには、

まずパソコンを使ってコンクリートの形状を拾い出しします。

拾い出しとは、建物の寸法などから必要な形状を読み取る作業から来た名称です。

 

②加工図の作成と加工

拾い出しが終わると加工図を作成し、必要な資材を発注します。

その後加工図を使い型枠作りが始まります。

型枠は一般的に木材を切断して組み立てます。

このときに使う板は「型枠合板」と呼ばれるベニヤ板です。

 

③墨出し

墨出しの作業は柱や壁の位置となる場所を計測し、墨で床面に正確な線を引く作業です。

墨でマークしていくため墨出しと呼ばれており、必要箇所に応じで細かく名称も分かれています。

例えば陸墨はろくずみと読み、各階の水準となる水平線をマークすることを指します。

芯墨は柱や壁など建物の中心となる部分をマークすることを指しています。

型枠工事以外でも墨出しは行われており、電気工事の配線確認などでも墨出しは行っています。

正確さが重要な作業のため、計測器を使うことが一般的です。

 

④組み立て

墨出しが終わると付けられたマークに沿って型枠を組み立てる作業に入ります。

常に水平と垂直が歪んでいないか確認しながら作業を慎重に進めます。

ここで誤りがあると型枠自体が失敗してしまうので、丁寧に行う必要のある作業です。

型枠の組立ては「建て込み」とも呼ばれています。

型枠を建てるとしっかりと締め固めの作業を行います。

これは型枠がズレないように行う作業です。

コンクリートを流し込む際に型が外れてしまう、

コンクリートの完成形が歪んでしまうなどのトラブルを防ぐためです。

 

⑤コンクリートの打設

型枠が完成すると、コンクリートの打設に移行します。

完成した型枠にコンクリートを流し込んでいく作業です。

 

⑥型枠の解体

打設が終わり、コンクリートが固まったら最後に型枠の解体をします。

締め固めを行っていた部分をまずは外し、ベニヤ板も外していきます。

最後に綺麗に清掃をして引き渡しです。

細かな部品や単管などを分類し片付けます。

 

 

型枠工事の基本的な流れをご紹介しました。

住宅の基礎はもちろんのこと、コンクリートのテナントやインフラなど、

あらゆるコンクリートの建造物はこうして型枠工事を行っているのです。

 

 

型枠工事に関わる職人とは

型枠工事には「型枠大工」や「型枠解体工」とはどんな仕事なのでしょうか。

ダイナミックな工事に携わる魅力的な職人たちの仕事をご紹介します。

 

①型枠大工

型枠工事において最も重要と言える型枠作りを行うのが型枠大工です。

型枠の作成、組み立てから流し込みの際の立ち合い、最後の解体確認までも行っています。

巨大な建造物から住宅の細やかな基礎まで、型枠大工の活躍する場所は多岐に渡っています。

型枠大工の魅力は何と言っても達成感です。

多くの職人は「こんな大きな建物を自分で作ったのだ」と大きな達成感を味わっています。

緻密さとタフさが必要な仕事ですが、

街中で自分の手で完成させたコンクリートを見ると喜びもひとしおです。

 

②型枠解体工

型枠解体工とは、完成後の型枠を外す職人のことを指しています。

解体と耳にするとただ外して撤去をするイメージがあるかもしれませんが、

型枠解体工の仕事は一味違っています。

危険も多く、細かな作業を繰り返していく必要があるため実はとっても繊細な作業なのです。

基本的には型枠大工の補佐のような立ち位置ですが、

速やかに次の職人に現場を引き渡すためにも無くてはならない存在です。

 

 

型枠工事で注意すべき3つのポイント

型枠工事はダイナミックで達成感もある工事ですが、危険と隣り合わせであることも事実です。

そこで、型枠工事で注意すべき3つのポイントについてご紹介します。

まず1つ目は「安全性の確保」です。

型枠工事は場合によっては人通りの多い繁華街でも行う必要がありまます。

多くの資材を運び、高所作業で型枠を組み立てることもあります。

その際には、労働災害が発生しないように注意することはもちろんですし、

通行人や関係者以外の方を事故に巻き込まないように注意する必要があります。

常に安全第一の作業を行う必要があります。

次に2つ目は「工具の扱い」です。

先にあげたように安全性の確保の意味でも工具の管理は重要なのですが、

工具は扱い方一つで大切な資材やコンクリートを傷つけてしまう可能性があります。

慣れた工具も慎重に扱い、現場で被害を発生させないことが大切です。

また、近年は工具の盗難も多いため、きちんと管理を怠らないことも重要です。

3つ目は「正確さ」です。

型枠工事は最初の拾い出しから、最後の解体まで常に正確に行う必要があります。

万が一のズレも起きてはいけないので、

現場に携わる職人は常に正確さを意識して作業を行う必要があります。

 

 

資格の取得でスキルアップも目指せる

型枠工事には取得がおすすめの資格もあります。

資格は「型枠支保工の組立て等作業主任者」と呼ばれるもので、

型枠支保工の組立てもしくは解体の作業に3年以上従事した人や建築学科などを先行後、

2年以上型枠支保工の組立てもしくは解体の作業に2年以上従事していた人が条件となっています。

しかし、経験さえあれば受講を行うことで簡単に資格が取得できます。

法律上、型枠解体作業の現場には無くてはならない資格ですので奮って目指してみましょう。

 

 

まとめ

繊細で緻密な作業ながら、ダイナミックさもあり、作業には大きな喜びがある「型枠工事」には、

その他の建設現場には無い大きな達成感があります。

模型作りのような小さな作業から始め、

最後には大きなコンクリートの柱が完成するとやりがいも大きいのです。

地域の方や日本のインフラを支える型枠工事は今後も益々発展することでしょう。

 

熊本県の型枠工事は有限会社有働建設工業にご相談下さい。


会社名:有限会社有働建設工業

住所:〒861-8002 熊本県熊本市北区弓削3-21-10

TEL:096-338-0351 
FAX:096-243-0031

営業時間:8:00~17:00 定休日:日曜日

業務内容:型枠工事

pagetop